俳句四季大賞
第1回(平13) | 吉野義子 岩淵喜代子 | 『流水』 『螢袋に灯をともす』 |
第2回(平14) | 後藤比奈夫 | 『沙羅紅葉』 |
第3回(平15) | 山上樹実雄 矢島渚男 | 『四時抄』 『延年』 |
第4回(平16) | 小原啄葉 | 『永日』 |
第5回(平17) | 大石悦子 | 『耶々』 |
第6回(平18) | 友岡子郷 | 『雲の賦』 |
第7回(平19) | 文挾夫佐恵 | 『青愛鷹』 |
第8回(平20) | 今井千鶴子 | 『過ぎゆく』 |
第9回(平21) | 綾部仁喜 | 『沈黙』 |
第10回(平22) | 神蔵 器 豊田都峰 | 『氷輪』 『土の唄』 |
第11回(平24) | 宮坂静生 | 『雛土蔵』 |
第12回(平25) | 照井 翠 | 『龍宮』 |
第13回(平26) | 柿本多映 茨木和生 | 『仮生』 『薬喰』 |
第14回(平27) | 渡辺誠一郎 | 『地祇(ちぎ)』 |
第15回(平28) | 石牟礼道子 西村和子 | 『石牟礼道子全句集 泣きなが原』 『椅子ひとつ』 |
第16回(平29) | 高橋睦郎 | 『十年』 |
第17回(平30) | 有馬朗人 | 『黙示』 |
第18回(令元) | 宇多喜代子 | 『森へ』 |
第19回(令2) | 蓬田紀枝子 | 『黒き蝶』 |
俳句四季新人賞
第1回(平25) | 内山かおる 嶌田岳人 | 「冬の虫」 「ものいふ道具」 |
第2回(平26) | 鶴岡加苗 | 「指」 |
第3回(平27) | 宇志やまと | 「絵本開く」 |
第4回(平28) | 斎藤真里子 | 「明日は雪」 |
第5回(平29) | 涼野海音 | 「天へ発つ」 |
第6回(平30) | 小山玄黙 板倉ケンタ | 「膝に一花(ひざにいっか)」 「胸もと」 |
第7回(令元) | 吉田篤子 | 「鏡の中」 |
第8回(令2) | 浅川芳直 曾根 毅 | 「雪くるか」 「焼身」 |
俳句四季新人奨励賞
第1回(平26) | 安里琉太 | 「海光」 |
第2回(平27) | 根木夏実 | 「月光の味」 |
第3回(平29) | 鈴木加成太 | 「交信」 |
俳句四季特別賞
第1回(平24) | 三田きえ子 | 『藹藹』 |
第2回(平25) | 前田吐実男 | 『鎌倉是空』 |
第3回(平27) | 大牧 広 | 『正眼』 |
第4回(平29) | 山田貴世 | 『喜神』 |
第5回(平30) | 秋尾 敏 | 『俳句の底力』 |
第6回(令元) | 大久保白村 | 『花の暦は日々新た』 |
第7回(令2) | 佐藤文子 | 『火炎樹』 |
俳句四季全国大会大賞
第1回(平13) | 山之上友江 | 笑ひながら少女攫はるコスモス野 |
第2回(平14) | 大橋一青 | 垂直は禱りのすがた瀧凍る |
第3回(平15) | 髙田菲路 | 引く鶴の月山に来て高みけり |
第4回(平16) | 出口裕興 | 煮凝りやふるさとの海荒るるころ |
第5回(平17) | 矢野信幸 | 死に近き人を離れず冬の蝿 |
第6回(平18) | 日下野仁美 | はるかより母の加はる手毬唄 |
第7回(平19) | 今井峰月 | 千枚の冬田となりて風ばかり |
第8回(平20) | 倉富あきを | 炉話や山より大き猪が出て |
第9回(平21) | 手操直美 | 白鳥の眠りの中を雪降れり |
第10回(平22) | 伊藤柳香 | 歌垣の山に大きな春の月 |
第11回(平23) | 佐藤興中 | 雪搔いて五体たそがれまいとする |
第12回(平24) | 黒木 豊 | 大阿蘇の風を捉へて凧揚がる |
第13回(平25) | 奥原尋嘉 | 声高に風を読み合ふ野焼かな |
第14回(平26) | 熊川暁子 | 一列はいのちの高さ鳥帰る |
第15回(平27) | 安居雅寿 | 源流は雲の上なり代田搔く |
第16回(平28) | 岩田芳雄 | ぶつかって色のはみ出す喧嘩独楽 |
第17回(平29) | 能美昌二郞 | 寒鯉の動いて水の動かざる |
第18回(平30) | 松家京子 | 無辺とは赤子のつかむ春の空 |
第19回(令元) | 大森 藍 | みちのくの涙痕として滝凍る |
第20回(令2) | 伊藤 曻 | 山毛欅の木をのぼる水音木の根明く |